スポンサーサイト
新しい記事を書く事で広告が消せます。
もうすぐ出発です
満員御礼で受付を閉め切らせていただいた日もあるので、ウェブサイトをチェックして下さい。
http://www.beyondmassage.jp
まだ空きがある日はギリギリまで受け付けさせていただきます。
そちらは寒~いみたいですね!
こちらはここ数日蒸し暑くなってきているので、気温の差だけがちょっと心配です。
日本の冬を楽しみにしているのですが!
トレンデレンブルグ
シェリーはC5/6の椎間板を取り除いて脊椎を繋げる手術を受けられました。
首の調子はまだなかなかよくならないのですが、
2、3週間前から下半身の方へも問題が出て来てしまいました。
右側だけ、神経系の症状が膝まで走ります。
「首のリハだけでも大変なのに、この下半身の神経痛をなんとかしてほしい!」
と私のところへいらしたわけです。
パッとみた感じ、体重がより右へかかっているようです。
トレンデレンブルグをチェックすると「バーン」
左がポジティブ。
左の不安定性の代償で、右梨状筋が緊張し神経を刺激しているのでは・・・というのが仮説。
鍼で左・中殿筋を刺激、右・梨状筋をリリース。腰方形筋もリリースして腰椎のモビラゼーション。
そして、仙骨の施術を行いました。
最後に左右の中殿筋のテスト。やはり左には力が入りにくい。
そこで左・仙腸関節をテープしてみました。かなり安定感が上がり、楽に歩ける感じに。
後は私が来日セミナーから帰国するまでは、フォローアップできないのですが・・・。
シェリーの場合、首の手術で(骨格という面から言えば治すために行った手術なはずですが)
頸椎エリアの機能的バランスが崩れ、頭の位置も変わり、(目の位置も変わり)
そして立ち方、体重のかかり方にも影響が出たのでしょう。
SIJテープをしたことで
ご自分がどんな風に動いているか、少しは気づけるきっかけになったといいのですが。
今年は、患者さんのためにも、自分のコンディショニングの為にも
ピラティスとの関係をさらに深めていきたいです。
「自分がどう動いているか」気づけるかどうかはとても大切です。
自分の身体をもっと improve していくことも楽しみです!
力の抜きどころ
ふにゃふにゃで全く力を入れない訳にはいかないし。
「お前ら本当に ”一生を懸ける” くらい頑張っているのか?」
「そうでなければ、一生懸命やってますなんて軽々しく口にするな」
高校時代にそう叩き込まれた、体育会系ミートヘッズの私には程よく力を抜くということが難しい。
東京でWakana先生からピラティスのレッスンを受けた時に言われたのです。
「あずささん、力入りすぎてます。」
で、コアは上手く入らないのにアウターにばかり力が入ってしまう。
「何か家で出来るエクササイズとかはない?」
と聞いてみるも
「何もしないでリラックスして下さい。それが一番です。」
と言われてしまいました。
まあ、そう力まずいきましょう、とおっしゃりたかったんだと思います。
昨日のRodneyのレッスンでは、コアも入り、少し感覚が戻ったような気がしました。
あ~やれやれ。
自然の摂理
昼寝にちょうどいいのでしょうか。
どんなところに住んでいるのかと思われそうですが、うちには小さな「ねずみ」が出ます。
この辺りでは日常茶飯事、よくあることです。
いつも遊びに来る、上品なグレーのねこが「がぶりっ」とねずみをくわえて走っていく・・・
まさに、弱肉強食です。
最近は屋根裏でねずみの動きが聞き取れるようなことはなく、
やはりねこが捕まえてくれているからなのでしょう。
うちにねこが集まるのは、居心地がいいからではなく、ねずみがいるからか・・・??
蜂やワスプの巣が出来ても、ゲッコーがそれらの赤ちゃんを食べてくれるので、
それほど繁殖することはなく済んでいます。
「自然の摂理」
世の中とは上手く出来ているものですね。

初・仕事
顔見知りの患者さんが来て下さり、
とても気持ちのよい2012年のスタートを切ることが出来ました。
ポダイアトリスト・リチャードの妻、ケイティ
子育てに少々疲れ気味のケイティ。来院の理由は腰の痛み。
右ポジティブ・トレンデレンブルグがある。よって、右仙腸関節に不安定性がある。
左腸骨が下がってしまう為、左腰方形筋が持ち上げているような形になっており、
バランスが崩れています。
右中殿筋は鍼で刺激を与え、左腰方形筋はていねいにほぐしました。
仙骨が歪んでいることによって、首にも緊張が見られました。
リチャード本人
ソフト・サンドの上をランニングして以来、下肢の調子が悪いリチャード。
彼はアーチが高過ぎることによる、足首関節の不安定性があり、
後脛骨筋が過度に緊張している。左は前脛骨筋にも鍼を入れました。
レギュラー・ブライアンのパートナー、カサンドラ
救急病棟の看護婦さんのカサンドラ。仕事柄、いつも腰が重たい彼女。
この日は、全体的にリラックス出来るマッサージを。
今年も初心を忘れずに、日々精進したいと思います。

2012年も変わらぬご指導をよろしくお願い致します!
初・ピラティス
東京でWakana先生に見ていただいたので、正確にはそれよりは短いお休みだったはずだけれど。
それにしても!「こんなに短い期間に、こんなにも落ちちゃうの?」
というくらい弱っていた気がします。
何がどう弱っているのか説明出来ないくらい「出来なくなった」
という感じ。なんかほとんど「Hope less 」な表現ですが事実。
Rodney もちょっと呆れ気味。
昨日・今日とホット・ヨガをして、大腿四頭筋にかなりきていたので、予想はしていたものの。
く~
話は違いますが、Jenny のお母様が心臓発作で急に亡くなったとのこと。
発作が起きたのはクリスマス・デーだったそうです。
心よりご冥福をお祈り致します。
お父様が突然一人なられて、困惑しているとRodney が話してくれました。
当たり前のように自分の生活の中に存在していた家族が、急に居なくなる。
こんな悲しいことはありません。
家族はかけがいのない宝です。家族が居る場所が「ホーム」なのです。
2011年3月
東日本大震災で家族を失われた方々が、たくさんいらっしゃいます。
助け合い
人を思いやる心
力を合わせて生きる
ということを改めて感じました。
ただ・・・、人との繋がりも大切ですが、
「人間は一人で立っていられるということが基本なのかな」
という風にも感じたのが私の2011でした。
最終的には自分自身
人に寄りかかりすぎてはいけない
要するに「自立」です。
人と繋がっていることだけで、安心してしまっていないか
不安だから「つるむ」のではないか
一人で自分自身を見つめることは、孤独でさみしいようだけれど
何か見えて来るものがあるものです。
一人にならなければ分からないことがあると思います。
一人になることを怖がってはいけないかもしれません。
初・Hot Yoga
筋肉の緊張はそれほど感じなかったけれど、脚の力が明らかに弱っていた。
あ~3週間休んだのだから、仕方がないか。
午後はジェフとクリニックで打ち合わせ。初・コーヒー付きで!

二人でコンピューターを覗き込みながら、「あーでもない、こーでもない」
と1月来日セミナーの内容の最終打ち合わせをしました。
年末年始の会っていなかった間にも、
日本語の新しい表現をかなり予習していたジェフにビックリしました!
早く日本へ行って、喋ってみたくてしょうがいない様子。
「日本語を話せるようになりたい!」というジェフの熱意には脱帽です。
夕方、一人になってからクーリーのビーチ沿いを散歩しました。
クリスマス・デーの大波とは打って変わって、穏やかなきれいなレインが入って来ていました。
冬に見られるような、優しいロングボード向きです。
晴天だけれど、蒸し暑くない夏!
今日もとても気持ちよく過ごせた1日でした。
明日はクリニックで初・仕事です。

明けましておめでとうございます
気持ちの良い2012年の幕開けです。
明けましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願い致します。
今朝7時にムキをアルバイト先まで送ったため、初日の出を見に行くことは断念しましたが、
今、ウォーキングから戻ったところ。
先週1週間変な天気が続いていたのに、今日はいいお天気!最高です。
皆さんの日本のお正月は寒いですか?
今年は元旦が日曜日の為、明日も休日ですが、オーストラリアは3日より通常に戻ります。
2012年がどんな年になるのか、今から楽しみです!