”で”???
昨日の話。
「あずさ-さんはコーヒーを飲みながら、パソコンで仕事をします。」
と言われた時にはどうしようかと思った。
あまりにもちゃんと表現出来ていて!
Macの横にコーヒーカップがおいてあって、実際は居眠りしていたのだが(笑)!
それにしても、文法をちゃんと理解したい!というのは私も英語に対して同じ気持ちがある。
ジェフのように「自分の言いたいこと」がはっきりしている性格だと、
増々フラストレーションを感じるのはよく分かる。
言語の学習というのは、「ルール通りに沿っていけば」となかなか行くものではない。
例外だってもちろんあるし、頻繁に使う表現は一般的な変化を活用出来ないことも多い気がする。
ジェフが少しつまずきかけたのが、数を数えること。
いろいろと変化する数え方を習得するのに苦労した。
ひとつ、ふたつ、みっつ・・・
1本、2本、3本、
1枚、2枚、3枚、
そして日にちの数え方も!一日(ツイタチ)二日(フツカ)・・・
時間の言い方・・・
「出来るようになった」と納得出来ないと先へ進めない性格なので、
ずいぶんとそこでスタックしていた。
「ここはちょっと置いておいて、先へ進もうよ~」
と提案しても受け入れてもらえない。
困った生徒である。
ある程度、数え方を習得したところで(さすが!)
ようやく、次のユニットへ進んだところである。
覚えた表現を応用して自分の言いたいことがずいぶんと言えるようになっているな、と感じる。
しかし、何事もそうだと思うが、いろいろと分かってくると「疑問に思う部分」も増えてくる。
「て・に・お・は」はだいぶ理解できているようであるが、やはり「助詞」の使い方は難しい。
たとえば「で」
レストランでの「で」とひとりでの「で」は違うのだと説明しても
なかなか分かってくれなかった。
私も英語の前置詞が完璧には説明出来ないので、会話がすごいことになってしまう。
やれやれ、大きく飛躍する前の嵐のような気がするので、なんとか乗り切ることにしたいと思う。
● COMMENT ●
トラックバック
http://beyondmassage.blog116.fc2.com/tb.php/125-bd261407
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)